中学生、高校生の皆さんが学校の勉強の中でも特に大きいイベントである『定期テスト』。
この定期テストでいい点数を取ったり、いい順位になるために、テストの2~1週間前から好きなことなどを犠牲にして勉強する方が多いと思います。
せっかくテスト週間にいろいろなことを犠牲にして一生懸命勉強したのに、なかなか成績が上がらないのはもったいないですし、悔しいですよね。
頑張ったのに結果が悪くて親から怒られたりするのも気分がいいものではないと思います。
今回は、そんな中学生、高校生の皆さんのために、自分の力で自己最高の結果を出せる定期テスト勉強のやり方についてご紹介していきます。
すぐに実践できるわかりやすい内容なので、ぜひご覧ください。
定期テスト勉強 12のステップ
それでは今から、自己最高の結果を出すための定期テスト勉強のやり方について、12のステップに分けてご紹介します。
1から順番に実践することで、定期テストで好成績を出す可能性が高まります。
1から順番に実践することで、定期テストで好成績を出す可能性が高まります。
①テスト範囲を確認する
まずは、ごく当たり前かもしれませんが、テスト範囲をしっかり確認しましょう。
理由としては、「どの単元が範囲なのか、また、その単元ではどんな知識が必要か」を確認するためです。
決して、教科書のページ数だけを確認するものではありません。
範囲のページ数ばかりを気にする人がいますが、そこではなくどんな内容が範囲なのかを重視してください。
また、範囲の単元の内容によっては、今回のテスト範囲外でも実は内容がつながっていて、その前の内容を理解していないとテスト範囲の内容がわからないものがある場合があります。
テスト攻略のためにはそこも勉強しないといけないので、テスト範囲だけでなく範囲外の内容が関係してくるかもチェックしてください。
理由としては、「どの単元が範囲なのか、また、その単元ではどんな知識が必要か」を確認するためです。
決して、教科書のページ数だけを確認するものではありません。
範囲のページ数ばかりを気にする人がいますが、そこではなくどんな内容が範囲なのかを重視してください。
また、範囲の単元の内容によっては、今回のテスト範囲外でも実は内容がつながっていて、その前の内容を理解していないとテスト範囲の内容がわからないものがある場合があります。
テスト攻略のためにはそこも勉強しないといけないので、テスト範囲だけでなく範囲外の内容が関係してくるかもチェックしてください。
②テストで目指す目標を決める
テスト範囲を確認したら、次は目標を決めてみましょう。
目標をきちんと決めないと、どの内容を特に勉強する必要があるのか決まりませんし、テスト本番までにどれくらいのレベルになっていないといけないかが決まってきません。
目指す先を決めずにボーっと勉強していては、やる気も起きないですし、意味のない勉強をしてしまいます。
目標は初めにしっかり決めてあげましょう。
目標を決めるポイントとしては、ボンヤリなものはNGです。
(例)高い点数を取る
目標がぼんやりしていると、テスト勉強の内容や目指すレベルがしっかり決まらないので、より具体的な目標を決めてあげましょう。
目標をきちんと決めないと、どの内容を特に勉強する必要があるのか決まりませんし、テスト本番までにどれくらいのレベルになっていないといけないかが決まってきません。
目指す先を決めずにボーっと勉強していては、やる気も起きないですし、意味のない勉強をしてしまいます。
目標は初めにしっかり決めてあげましょう。
目標を決めるポイントとしては、ボンヤリなものはNGです。
(例)高い点数を取る
目標がぼんやりしていると、テスト勉強の内容や目指すレベルがしっかり決まらないので、より具体的な目標を決めてあげましょう。
③目標を達成するためには、どの内容をできるようにしないといけないか知る
目指す目標を決めたら、次に、目標を達成するためにどこをできるようにならないといけないかを知る必要があります。
目標の高い低いによって、どの内容はできるようになって、どの内容は少し手を緩めてもいいのかが変わります。
クラス上位を目指すのであれば満点狙いで全部の内容をできるようにしないといけないですし、60点を目指すのであれば、難しい応用問題の勉強を減らして、教科書太字の重要内容や基本問題を重点的に勉強する必要があります。
皆さんは勉強できる時間が限られています。
その時間を無駄にすることが無いようにするために、手始めにどの内容をできるようにしないといけないかを調べてみましょう。
目標の高い低いによって、どの内容はできるようになって、どの内容は少し手を緩めてもいいのかが変わります。
クラス上位を目指すのであれば満点狙いで全部の内容をできるようにしないといけないですし、60点を目指すのであれば、難しい応用問題の勉強を減らして、教科書太字の重要内容や基本問題を重点的に勉強する必要があります。
皆さんは勉強できる時間が限られています。
その時間を無駄にすることが無いようにするために、手始めにどの内容をできるようにしないといけないかを調べてみましょう。
④テスト範囲の内容の中で、どの内容がわかっていて、どれがまだできないかを知る
テストの点数を上げるためには、「今自分ができていないところを、テスト勉強でできるようにする」ことが必要になります。
いわゆる現状把握です。
部活などでもそうですが、実力を上げるためには、今できないことができるようになることが必要です。
テスト勉強は、今できないことをできるようにするためにやるものです。
すでにわかっているところよりも、わからないところに時間をかけてできるようにしていく必要があります。
そのためにも、今の時点でどの内容はわかっていて、どの内容ができないのかを調べてみましょう。
いわゆる現状把握です。
部活などでもそうですが、実力を上げるためには、今できないことができるようになることが必要です。
テスト勉強は、今できないことをできるようにするためにやるものです。
すでにわかっているところよりも、わからないところに時間をかけてできるようにしていく必要があります。
そのためにも、今の時点でどの内容はわかっていて、どの内容ができないのかを調べてみましょう。
⑤勉強のやり方を決める
教科/科目や範囲の内容によって、適した勉強のやり方と、適さない勉強が変わってきます。
例えば、素早く解けるように問題慣れした方がいい科目なのか、内容をしっかり頭の中に暗記しておいた方がいい科目なのか、という違いがあります。
内容によって、これはどの勉強法で勉強した方がいいのか、勉強のやり方を決めてみましょう。
例えば、素早く解けるように問題慣れした方がいい科目なのか、内容をしっかり頭の中に暗記しておいた方がいい科目なのか、という違いがあります。
内容によって、これはどの勉強法で勉強した方がいいのか、勉強のやり方を決めてみましょう。
⑥どの問題集、参考書を使うか決める
定期テストは、学校の先生が問題を作成します。
そのため、基本的には先生のノートやプリント、学校の補助教材の内容から出題されることが多いです。
(まれにそれ以外の教材を参考にして出題することもあるようですが・・・)
塾に入っている人はついつい塾のテキストの内容に頼りすぎてしまい、学校のノートなどを見ない傾向にあります。
あくまでもテスト範囲は学校の授業や教材の内容です。
実力をつけるために塾のテキストの問題を解くことは問題ありませんが、細かい部分を見逃さないようにするためにも、学校の教材を中心に、どれをテスト勉強で使うか決めてみましょう。
そのため、基本的には先生のノートやプリント、学校の補助教材の内容から出題されることが多いです。
(まれにそれ以外の教材を参考にして出題することもあるようですが・・・)
塾に入っている人はついつい塾のテキストの内容に頼りすぎてしまい、学校のノートなどを見ない傾向にあります。
あくまでもテスト範囲は学校の授業や教材の内容です。
実力をつけるために塾のテキストの問題を解くことは問題ありませんが、細かい部分を見逃さないようにするためにも、学校の教材を中心に、どれをテスト勉強で使うか決めてみましょう。
⑦テスト本番までに、どれだけ勉強できる時間が残っているか調べる
中学生、高校生の皆さんは、毎日忙しく時間が限られています。
部活を頑張っている人ならなおさらです。
その限られた時間の中で、実力をつけていかなければいけません。
そのためにも、自分には本番までにどれだけ勉強できる時間があるのかを知る必要があります。
これを知らないと、実は時間が足りなくて、実力がついていない状態でテスト本番に臨むなんてこともあり得ます。
そんな失敗をしないためにも、今自分には勉強できる時間がどれだけ残されているのかを調べてみましょう。
部活を頑張っている人ならなおさらです。
その限られた時間の中で、実力をつけていかなければいけません。
そのためにも、自分には本番までにどれだけ勉強できる時間があるのかを知る必要があります。
これを知らないと、実は時間が足りなくて、実力がついていない状態でテスト本番に臨むなんてこともあり得ます。
そんな失敗をしないためにも、今自分には勉強できる時間がどれだけ残されているのかを調べてみましょう。
⑧勉強の優先順位を決める
テスト勉強でよくあることの一つで、「得意なものばかり勉強してしまう」ことがあります。
得意なものはすらすらできるので、ついついそっちに走ってしまうのも共感できます。
しかし、テスト勉強の目的は、「今できないところを本番までにできるようにする」ことです。
そのためには、今できているところは後回しにして、今できていないところを優先的に勉強する必要があります。
なので、勉強を始める前に、今回のテスト勉強で「どの教科/科目を優先的に勉強した方がいいのか?」や、「どの内容を優先的に勉強する必要があるのか?」を決めてあげてください。
得意なものはすらすらできるので、ついついそっちに走ってしまうのも共感できます。
しかし、テスト勉強の目的は、「今できないところを本番までにできるようにする」ことです。
そのためには、今できているところは後回しにして、今できていないところを優先的に勉強する必要があります。
なので、勉強を始める前に、今回のテスト勉強で「どの教科/科目を優先的に勉強した方がいいのか?」や、「どの内容を優先的に勉強する必要があるのか?」を決めてあげてください。
⑨勉強スケジュールを作成する
今自分が持っている勉強できる時間と、勉強の優先順位が決まったら、いよいよ勉強する具体的なスケジュールを決めていきます。
勉強でもなんでもそうですが、目の前にこれからする予定が無いと、やる気が起きなかったり、てきぱきと動くことが難しくなります。
そうならないためにも、テスト週間の勉強スケジュールを決めてあげましょう。
やり方としては、
①日単位で、どの内容を勉強するか決める
②①で決めた内容を、何時から何時まで勉強するか、時間単位で予定を決める
になります。
決めたら、スマホのカレンダーに記録しておくと、見返しやすいです。
勉強でもなんでもそうですが、目の前にこれからする予定が無いと、やる気が起きなかったり、てきぱきと動くことが難しくなります。
そうならないためにも、テスト週間の勉強スケジュールを決めてあげましょう。
やり方としては、
①日単位で、どの内容を勉強するか決める
②①で決めた内容を、何時から何時まで勉強するか、時間単位で予定を決める
になります。
決めたら、スマホのカレンダーに記録しておくと、見返しやすいです。
⑩スケジュール通りの勉強を意識する
勉強スケジュールを決めたら、いよいよそのスケジュール通りに勉強を進めていきます。
基本的には、その日にやると決めた勉強内容をその日のうちにやり終えるようにしてください。
そうしないと、ずるずる勉強のスケジュールが遅れていって、本番までに実力が上がらない危険があります。
勉強時間の多さも大事ですが、きちんと予定通りにやりきることも大事です。
ちなみに、もしその日の勉強内容が早く終わって時間が余ったら、次の日分をやってもいいですし、そこで終わってもいいです。
もし不安になるのであれば勉強しても問題ありません。
基本的には、その日にやると決めた勉強内容をその日のうちにやり終えるようにしてください。
そうしないと、ずるずる勉強のスケジュールが遅れていって、本番までに実力が上がらない危険があります。
勉強時間の多さも大事ですが、きちんと予定通りにやりきることも大事です。
ちなみに、もしその日の勉強内容が早く終わって時間が余ったら、次の日分をやってもいいですし、そこで終わってもいいです。
もし不安になるのであれば勉強しても問題ありません。
⑪過去問を解いて抜けているところを見つけて、本番までにできるようにする
テスト本番が近くなってきたら、過去問(過去のテスト問題)にチャレンジしてみましょう。
入試などとは違い、定期テストはテストの形式が決まっておらず、すべて先生次第になってきます。
このテストの出題形式は、先生によって個性があり、驚くほど変わります。
出題形式によって、点数が10~数十点変わってくることもあります。
そうならないために、その先生の過去問があれば、それを入手して事前に解くことで、問題の形式に慣れておきましょう。
入手先で一番身近なのは、学校の部活の先輩などです。
また、中学校の過去問であれば、塾などが今までの物を保管していますので、それをもらって形式に慣れていきましょう。
ここが地域密着塾の良いところです。
入試などとは違い、定期テストはテストの形式が決まっておらず、すべて先生次第になってきます。
このテストの出題形式は、先生によって個性があり、驚くほど変わります。
出題形式によって、点数が10~数十点変わってくることもあります。
そうならないために、その先生の過去問があれば、それを入手して事前に解くことで、問題の形式に慣れておきましょう。
入手先で一番身近なのは、学校の部活の先輩などです。
また、中学校の過去問であれば、塾などが今までの物を保管していますので、それをもらって形式に慣れていきましょう。
ここが地域密着塾の良いところです。
⑫問題で何回も間違えたところ、微妙に覚えきれていないところを紙にまとめる
テスト2~1日前には、これまでのテスト勉強で
✅問題集で何回も間違えた問題
✅微妙に覚えきれていないところ
を紙にまとめてみましょう。
こうすることで、直前でまだできていない部分の穴を埋めるとともに、テスト直前までそれを見続けることで短期記憶が働き、テスト中までならその内容を思い出しやすくする効果があります。
目標を達成するための最後の一押しとして、テスト直前にやってみましょう。
✅問題集で何回も間違えた問題
✅微妙に覚えきれていないところ
を紙にまとめてみましょう。
こうすることで、直前でまだできていない部分の穴を埋めるとともに、テスト直前までそれを見続けることで短期記憶が働き、テスト中までならその内容を思い出しやすくする効果があります。
目標を達成するための最後の一押しとして、テスト直前にやってみましょう。
定期テストで成績を上げるためには、勉強前の準備が大事
定期テスト勉強のやり方を12のステップでご紹介していきました。
この12のステップのうち、①~⑨までは勉強を始める前の準備です。
この準備をしっかりすることで「効率がいい効果的なテスト勉強」を実現し、テストで好成績を出すことにつながります。
すぐに実践できる内容ばかりなので、テスト勉強を始めようとしている方は、勉強をとりあえず始める前に12のステップを試してみてください。
この12のステップのうち、①~⑨までは勉強を始める前の準備です。
この準備をしっかりすることで「効率がいい効果的なテスト勉強」を実現し、テストで好成績を出すことにつながります。
すぐに実践できる内容ばかりなので、テスト勉強を始めようとしている方は、勉強をとりあえず始める前に12のステップを試してみてください。