皆さんは、学習塾などで”検定”の受験を勧められたことはないでしょうか?
検定とは、「検定試験」のことです。
これは、ある分野の資格を与えるために、与えていいレベルかそうでないかを分けるために行われる試験で、さまざまな検定試験が開催されています。
中でも、中学生、高校生の皆さんには「漢検」「英検」などが有名だと思います。
皆さんの周りに検定試験を受けている同級生はいるかもしれませんが、中には、「検定なんて内申書に書くためにやるだけで、入試に関係ないからやらなくていい!」という人も一定数いらっしゃいます。
そんななかで、検定試験に興味を持った人は、「果たして本当に受けた方がいいのかな・・・?」と悩んでいる人もいらっしゃることでしょう。
今回は、そんなお悩みを抱えている皆さんのために、「中高生は検定を受けた方がいいのか?」というテーマで、筆者が考える答えと、検定試験を受験するメリット・デメリット、そして中高生におススメの検定試験までわかりやすく解説します。
中高生は検定を受けた方がいいのか?
さっそくですが、中高生は検定を受けた方がいいのか?という疑問に対して、まず筆者が考える答えを述べたいと思います。
その答えは・・・
その答えは・・・
答え→受けた方がいい!ただし、テスト・模試前は控えるべし
これが筆者が考える、中高生は検定を受けた方がいいのかに対する答えです。
基本的には、積極的に検定試験を受験した方がいいと考えます。
それは、検定試験を受けるメリットの方が、デメリットを上回ると考えたからです。
ただし、定期テスト前や模擬試験前は、受験を控えた方がいいです。
あくまでも学校や入試関連を中心として、検定は補足で勉強するものと考えてください。
それでは、次からそのメリット、デメリットをご紹介します。
基本的には、積極的に検定試験を受験した方がいいと考えます。
それは、検定試験を受けるメリットの方が、デメリットを上回ると考えたからです。
ただし、定期テスト前や模擬試験前は、受験を控えた方がいいです。
あくまでも学校や入試関連を中心として、検定は補足で勉強するものと考えてください。
それでは、次からそのメリット、デメリットをご紹介します。
検定試験を受験するメリット
まずは、検定試験を受験するメリットを6つご紹介します。
①頑張った/実力が付いた証しになり、自信がつく
ほとんどの検定試験では、合格した場合、受験結果と一緒に認定証などが贈られます。
認定証の中には、しっかりした表彰状と同じようなものが贈られる検定もあります。
その認定証は、簡単に言うと
✅その級に合格できるだけ頑張りましたね!
✅その級に合格できるだけの実力があなたにはあります!
ということの証明、証しになります。
勉強を頑張って豪華な認定証を手に入れると、
★頑張ったからこんないいものをもらえたんだ!
★これをもらえるだけの実力がついたんだ!
という気持ちを持つことができます。
そして、そのような気持ちを持つことで、その内容について「自分はできるんだ!」という自信につなげることができます。
テストや入試で最後に大事なのは弱気ではなく強気と自信です。
それを身につけられるのが検定試験です。
認定証の中には、しっかりした表彰状と同じようなものが贈られる検定もあります。
その認定証は、簡単に言うと
✅その級に合格できるだけ頑張りましたね!
✅その級に合格できるだけの実力があなたにはあります!
ということの証明、証しになります。
勉強を頑張って豪華な認定証を手に入れると、
★頑張ったからこんないいものをもらえたんだ!
★これをもらえるだけの実力がついたんだ!
という気持ちを持つことができます。
そして、そのような気持ちを持つことで、その内容について「自分はできるんだ!」という自信につなげることができます。
テストや入試で最後に大事なのは弱気ではなく強気と自信です。
それを身につけられるのが検定試験です。
②内申書、将来の履歴書に書くことができる
検定試験に合格すると、一定以上の級に合格すると、受験で受験校に提出する内申書にそれを記入することができます。
目安としては、
✅中学生→3級以上
✅高校生、それ以降→2級以上(3級以上を書いていい場合もあります)
です。
検定試験では、
3級→中学卒業(中学3年生)程度
2級→高校卒業(高校3年生)程度
となっているものが多いので、その証しとして内申書に記載することができます。
これを書くことで合否が決まるわけではありません。
しかし、もしどちらかを選ぶという状況でそういったまじめに勉強してきた証しが書いてあると、それをもとに決められる可能性がゼロではないので、持っていたら書いておいた方がいいでしょう。
また、就職のときに、履歴書に記載があると、「この人はこの分野のこの級に受かるだけの力があるんだ」という印象を持ってもらえます。検定合格の期限は一生有効なので、将来の自分にも役に立ちます。
目安としては、
✅中学生→3級以上
✅高校生、それ以降→2級以上(3級以上を書いていい場合もあります)
です。
検定試験では、
3級→中学卒業(中学3年生)程度
2級→高校卒業(高校3年生)程度
となっているものが多いので、その証しとして内申書に記載することができます。
これを書くことで合否が決まるわけではありません。
しかし、もしどちらかを選ぶという状況でそういったまじめに勉強してきた証しが書いてあると、それをもとに決められる可能性がゼロではないので、持っていたら書いておいた方がいいでしょう。
また、就職のときに、履歴書に記載があると、「この人はこの分野のこの級に受かるだけの力があるんだ」という印象を持ってもらえます。検定合格の期限は一生有効なので、将来の自分にも役に立ちます。
③好きなものにチャレンジできる(楽しめる)
学校では、得意な内容だけでなく、苦手な内容も勉強しなければいけないと思います。
ですが、検定は、
✅自分がやってみたい!
✅自分が好きだから勉強してみたい!
というように、自分の好きなものを自由にチャレンジすることができます。
自分から進んでチャレンジするので、楽しんで勉強することができ、その分野の実力をグングン身につけることができます。
ですが、検定は、
✅自分がやってみたい!
✅自分が好きだから勉強してみたい!
というように、自分の好きなものを自由にチャレンジすることができます。
自分から進んでチャレンジするので、楽しんで勉強することができ、その分野の実力をグングン身につけることができます。
④学校の進度に合わせず、自分からどんどん先の内容を勉強できる
学校では、みんな同じペースで勉強が進められていきます。
そうなると、すでに知っている内容のところは、「もう知ってる・・・」と考えてしまい面白くないですし、その先を自分で進めることもできません。
ですが、検定試験は自分で自由に受けることができます。
それは、受験する内容だけでなく、レベルでも同じことが言えます。
やる気がある人は、もっと上のレベルを勉強したいときに、検定で上の級を勉強することができます。
学校では、ドレだけ先を勉強しても、テストでその内容は出題されないので実力を試す場がありません。
しかし、検定試験では、上のレベルの内容を勉強できるだけでなく、その実力を試す場もあります。
より上のレベルを目指したい方にもおススメです。
そうなると、すでに知っている内容のところは、「もう知ってる・・・」と考えてしまい面白くないですし、その先を自分で進めることもできません。
ですが、検定試験は自分で自由に受けることができます。
それは、受験する内容だけでなく、レベルでも同じことが言えます。
やる気がある人は、もっと上のレベルを勉強したいときに、検定で上の級を勉強することができます。
学校では、ドレだけ先を勉強しても、テストでその内容は出題されないので実力を試す場がありません。
しかし、検定試験では、上のレベルの内容を勉強できるだけでなく、その実力を試す場もあります。
より上のレベルを目指したい方にもおススメです。
⑤いろいろな問題形式に触れられる
検定試験は、検定を運営する協会が問題を作成するので、入試や学校のテストとは違った独自の問題形式に触れることができます。
たくさんの形式に触れることで、多くの考え方に触れることができます。
そして、それを自分の中に貯めておくことで、もし入試やテストでそのような形式が出題されたときに対応することができます。
これは、学校での勉強し貸していない人には得られない特典です。
たくさんの形式に触れることで、多くの考え方に触れることができます。
そして、それを自分の中に貯めておくことで、もし入試やテストでそのような形式が出題されたときに対応することができます。
これは、学校での勉強し貸していない人には得られない特典です。
⑥受験勉強が楽になる
検定で今のレベルより先取りして勉強することで、受験勉強が楽になる場合があります。
筆者の場合がそうでした。
筆者は中学2年生で漢字検定2級(高校卒業程度レベル)に合格しました。
同級生の中では少し上のレベルを先取りして勉強し、合格することができました。
このときによかったことは、中学2年生で高校3年生までの漢字はわかるレベルだったため、中学2年生以降は、集中的に漢字の勉強をしなくても済みました。
入試問題では、旧帝大の入試レベルでも問題ありませんでした。つまり、大学受験までの4年分の漢字の勉強をしなくても済んだのです。
そうすると、本来漢字の勉強に充てる時間を、他の内容を勉強するために使うことができ、先取りで上のレベルを勉強したのは、いいことばかりでした。
筆者の場合がそうでした。
筆者は中学2年生で漢字検定2級(高校卒業程度レベル)に合格しました。
同級生の中では少し上のレベルを先取りして勉強し、合格することができました。
このときによかったことは、中学2年生で高校3年生までの漢字はわかるレベルだったため、中学2年生以降は、集中的に漢字の勉強をしなくても済みました。
入試問題では、旧帝大の入試レベルでも問題ありませんでした。つまり、大学受験までの4年分の漢字の勉強をしなくても済んだのです。
そうすると、本来漢字の勉強に充てる時間を、他の内容を勉強するために使うことができ、先取りで上のレベルを勉強したのは、いいことばかりでした。
検定試験を受験するデメリット
次に、検定試験を受験するデメリットを4つご紹介します。
①入試の試験形式や出題範囲でない
上のメリットでもご紹介しましたが、検定試験の問題は、運営協会などが独自で作成します。
そのため、必ずしも入試の試験形式や出題範囲と同じでない場合があります。
検定を勉強していたら、必ず入試でも解けるようになるとは限らないので、受験勉強では検定試験の勉強に偏ることが無いようにしましょう。
そのため、必ずしも入試の試験形式や出題範囲と同じでない場合があります。
検定を勉強していたら、必ず入試でも解けるようになるとは限らないので、受験勉強では検定試験の勉強に偏ることが無いようにしましょう。
②テスト、模試とかぶる場合がある
検定試験は、受験できる日にちが決まってします。
そして、学校のテストや模試、入試本番と実施日がかぶってしまうことが多々あります。
相当余裕がある人や、検定の出題範囲とテストの出題範囲が同じ人は問題ありませんが、ほとんどの人は片方だけで精一杯のはずです。
かぶってしまった場合は、検定試験を諦めて、学校のテストや模試を優先してください。
そして、学校のテストや模試、入試本番と実施日がかぶってしまうことが多々あります。
相当余裕がある人や、検定の出題範囲とテストの出題範囲が同じ人は問題ありませんが、ほとんどの人は片方だけで精一杯のはずです。
かぶってしまった場合は、検定試験を諦めて、学校のテストや模試を優先してください。
③学校の勉強がおろそかになるのに注意
上のデメリット②にもあるように、テストや模試とかぶってしまい、検定も諦めず同時進行で勉強する場合、テスト勉強や模試勉強がおろそかになってしまう危険があります。
検定も受けるからには合格した気持ちは理解できますが、あくまでも学校や受験のことが中心で、検定はその補助的なものです。
補助の方を頑張りすぎて主の方がダメになったら意味がありません。
最悪共倒れにもなるので、その時その時で注意する必要があります。
検定も受けるからには合格した気持ちは理解できますが、あくまでも学校や受験のことが中心で、検定はその補助的なものです。
補助の方を頑張りすぎて主の方がダメになったら意味がありません。
最悪共倒れにもなるので、その時その時で注意する必要があります。
④忙しいと受験が難しい
学校の予習やテスト勉強なので忙しい場合は、検定試験を勉強する時間がそもそも作れないので、検定試験を受けることはかなり難しくなります。
今の実力より下の級を受けるのであれば別ですが、今の実力と同等、またはそれ以上んの級であれば、勉強が難しいので、検定試験はおススメできません。
今の実力より下の級を受けるのであれば別ですが、今の実力と同等、またはそれ以上んの級であれば、勉強が難しいので、検定試験はおススメできません。
おススメの検定試験
それでは、筆者が中学生、高校生の皆さんに受験をおススメする検定試験をご紹介していきます。
①日本漢字能力検定(漢検)
まずは、漢字検定、通称「漢検(かんけん)」です。
漢検とは、漢字の力を測る検定のことです。
漢検では、漢字の読み書きだけでなく、部首、四字熟語なども勉強することができます。
国語で、漢字の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(小学6年生レベル)
✅4級(中学1,2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅3級(中学3年生レベル)
✅準2級(高校1,2年生レベル)
✅2級(高校3年生レベル・大学・一般程度)
漢検とは、漢字の力を測る検定のことです。
漢検では、漢字の読み書きだけでなく、部首、四字熟語なども勉強することができます。
国語で、漢字の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(小学6年生レベル)
✅4級(中学1,2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅3級(中学3年生レベル)
✅準2級(高校1,2年生レベル)
✅2級(高校3年生レベル・大学・一般程度)
②実用数学技能検定(数検)
次は、数学検定、通称「数検(すうけん)」です。
数検とは、数学の力を測る検定のことです。
数検では、1次試験(計算技能検定)と2次試験(数理技能検定)に分かれていて、両方とも合格すると、その級は合格になります。
数学の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅準2級(高校1年生レベル/数ⅠA)
✅2級(高校2年生レベル/数ⅡB)
✅準1級(高校3年生レベル/数Ⅲ)
数検とは、数学の力を測る検定のことです。
数検では、1次試験(計算技能検定)と2次試験(数理技能検定)に分かれていて、両方とも合格すると、その級は合格になります。
数学の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅準2級(高校1年生レベル/数ⅠA)
✅2級(高校2年生レベル/数ⅡB)
✅準1級(高校3年生レベル/数Ⅲ)
③日本英語検定(英検)
英語検定、通称「英検(えいけん)」です。
英検とは、英語の力を測る検定のことです。
英検では、1次試験(筆記、リスニング)と2次試験(面接)に分かれていて、両方とも合格すると、その級は合格になります。
(4,5級は面接ではなく録音形式のスピーキングテスト)
筆記だけではなく、面接できちんとスピーキングするところが特に練習が必要です。
英語の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅準2級(高校1,2年生レベル)
✅2級(高校3年生レベル)
英検とは、英語の力を測る検定のことです。
英検では、1次試験(筆記、リスニング)と2次試験(面接)に分かれていて、両方とも合格すると、その級は合格になります。
(4,5級は面接ではなく録音形式のスピーキングテスト)
筆記だけではなく、面接できちんとスピーキングするところが特に練習が必要です。
英語の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅準2級(高校1,2年生レベル)
✅2級(高校3年生レベル)
④歴史能力検定(歴検)
歴史検定、通称「歴検(れきけん)」です。
歴検とは、社会、特に日本史、世界史の力を測る検定のことです。
歴検では、日本史、世界史それぞれで級が設置されているものもあります。
日本史、世界史の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅準3級日本史(中学3年生レベル)
○高校生
✅3級日本史・世界史(高校1,2年生レベル)
✅2級日本史・世界史(高校3年生レベル)
歴検とは、社会、特に日本史、世界史の力を測る検定のことです。
歴検では、日本史、世界史それぞれで級が設置されているものもあります。
日本史、世界史の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅準3級日本史(中学3年生レベル)
○高校生
✅3級日本史・世界史(高校1,2年生レベル)
✅2級日本史・世界史(高校3年生レベル)
⑤ニュース時事能力検定(N検)
次は、ニュース時事能力検定、通称「N検(えぬけん)」です。
N検とは、社会、特に公民の力を測る検定のことです。
公民の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅準2級(高校1,2年生)
✅2級(高校3年生)
N検とは、社会、特に公民の力を測る検定のことです。
公民の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅準2級(高校1,2年生)
✅2級(高校3年生)
⑥実用理科技能検定(理検)
次は、理科検定、通称「理検(りけん)」です。
理検とは、理科の力を測る検定のことです。
理検では、2級以上は「物理」「化学」「生物」「地学」それぞれに級が設置されています。
理科の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅物理検定、化学検定、生物検定、地学検定2級(高校1,2年生/高校基礎レベル)
✅物理検定、化学検定、生物検定、地学検定1級(高校3年生/高校応用レベル)
理検とは、理科の力を測る検定のことです。
理検では、2級以上は「物理」「化学」「生物」「地学」それぞれに級が設置されています。
理科の力を上げたい、実力を知りたい場合に受検することをおススメします。
【おススメ級】
○中学生
✅5級(中学1年生レベル)
✅4級(中学2年生レベル)
✅3級(中学3年生レベル)
○高校生
✅物理検定、化学検定、生物検定、地学検定2級(高校1,2年生/高校基礎レベル)
✅物理検定、化学検定、生物検定、地学検定1級(高校3年生/高校応用レベル)
⑦その他
①~⑥以外でおススメの検定をご紹介します。
受検勉強だけでなく、各教科/科目の知識を深めるためにもぜひ受験してみてください。
○国語
・日本語検定
・ことわざ検定
○社会
・世界遺産検定
・日本城郭検定
・地図地理検定
○理科
・天文宇宙検定
受検勉強だけでなく、各教科/科目の知識を深めるためにもぜひ受験してみてください。
○国語
・日本語検定
・ことわざ検定
○社会
・世界遺産検定
・日本城郭検定
・地図地理検定
○理科
・天文宇宙検定
まとめ→時間があるときは、積極的に受検してみよう!
検定試験は、中学生、高校生の皆さんが勉強で実力をUPさせるのに打ってつけのものです。
積極的に受検することをおススメします。
ですが、テスト前や模試前など、時間が少ないときは受験を諦めて、また時間があるタイミングで受検してみましょう。
積極的に受検することをおススメします。
ですが、テスト前や模試前など、時間が少ないときは受験を諦めて、また時間があるタイミングで受検してみましょう。